みらいを見据えた、新しい販促マーケットを提案します!

企業経営において新たな世界基準の軸となった「SDGs」。
近年、企業が永続的に存在するために、自社利益のみを追求するのではなく、自らが社会の一員として「社会そのもの」が永続的に発展する取り組みに貢献することが強く求められてきました。

そして今、環境保全・社会利益・経済メリットのバランスを取りながら永続的に発展していく「サステナブル」な取り組みは、各業界で重要なビジネスキーワードとして浸透し、新たなビジネスチャンスも生み出しています。

当展では “販促から始めるSDGs” をコンセプトに、人・環境・社会に優しい販促ツールを集中展示し、セールスプロモーション活動に携わる、感度が高い有力バイヤーの皆様に発信いたします。
次の新しいSP提案を考えるバイヤー様必見の企画です。

出展社紹介 (五十音順)

  • S4-01 大日三協(株)

    森林環境の保全に貢献する紙製ステーショナリー

  • S4-02 ニヨド印刷(株)

    紙製ファイル、間伐材を使ったノート・メモ・カレンダーなど

  • S4-03 (株)コスモテック(wemo®)

    繰り返し使えるウェアラブルメモwemo®

  • S4-04 東洋スチール(株)

    シンプルで長く愛される金属製工具箱(ツールボックス)

  • S4-05 (有)丸英製紙

    10年保証備蓄用トイレットペーパーLogLog

  • S4-06 (株)kinoiro

    間伐材・端材・伐採木を活用したサステナブルノベルティ

  • S4-07 (株)グリーンフィールドプロジェクト

    有機の種から緑を育てるノベルティ

  • S4-08 CP JAPAN TRADING (株)

    紙なのに洗える縫えるウォッシャブルペーパーなど、環境を意識した販促品

  • S4-09 「東京未来素材」紙の新素材

    脱プラ・SDGsに役立つ「紙の新素材」を用いたノベルティ

  • S4-10 山陽製紙(株)

    廃棄物をアップサイクルした脱臭カードやレジャーシートなど

  • S4-11 (有)中正紙工

    ユーザーにも環境にもやさしいペーパーホチキスやペーパーリング製品

  • S4-12 TAISEI(株)

    脱プラアイテムや廃棄物を紙に混ぜるオリジナル混抄ペーパーでの販促品

  • S4-13 朝倉染布(株)

    洗って繰り返し使える撥水風呂敷

  • S4-14 《木》の商品の事なら…(株)八木 season2

    キーホルダーから木箱まで、色彩豊かな木(こ)もの達

  • S4-15 仲吉商事(株)

    オリジナル刻印可能な竹・木製品

  • S4-16 (公社)日本インダストリアルデザイン協会 / JIDA

    エコ・SDGs・サスティナブルに配慮した新しいデザインの提案

  • S4-16 アルテサーノ・デザイン(合)

    癒しの自然環境を再現するテラリウムタワー[生響]

  • S4-16 イヴレス(株)

    廃材を使って制作したサステナブルな製品

  • S4-16 聖新陶芸(株)

    「育てる・描く・学ぶ」大豆栽培キット

  • S4-16 BALIISM Japan (株)

    天然竹を使用した BAMBOO MY BOTTLE (水筒)

  • S4-17 (有)スープ

    再生紙に花の種をすき込んだシードペーパー「花咲く和紙」

  • S4-19 (株)ディーソル

    脱プラ紙製半透明ホルダー「クリアプレコ」

  • S4-20 神田印刷工業(株)

    Nature's Coffee(本格珈琲ノベルティー)

  • S4-21 Sustainable Department

    持続可能を大前提とした「モノ作り」をされているブランドや職人達が集う

>>> 詳細はこちら

特別イベント開催!

イベントテーマは〝 Circular Together 〟
私たちが使うもの、選ぶもの、すべてが未来をつくります!使い捨ての時代は終わり、これからは「循環」が新しい価値基準になっていく中で、モノが巡り、つながることで、未来の地球は今よりもっと美しくなるでしょう。循環の輪を広げ、新しい価値観を共に創りあげる機会を提案します。( イベントデザイン:ReP. 奥谷 隆幸 )

協力:Sustainable Department(株式会社 Style Agent)

人と環境にやさしく、社会と地球の課題解決につながる素敵な販促ツールを出展社より募集して集中展示を行います!
来場者投票と専門審査員により、受賞商品を選定しAWARDの栄誉を贈ります!

※イベント会場で投票とアンケートにご協力いただくと、素敵な サステナブルノベルティをプレゼント!!

>>> 前回の参加商品はこちら

SDGs関連セミナーの開催!!

聴講無料

F-4 4月17日(木) 11:30~12:30

これからはサステナブルな製品が当たり前になる!?
EUで新エコデザイン規則始動。

7月にEUで施行されたESPR(サステナブルな製品のためのエコデザイン規則)は、製品に関わる(素材の選び方から、製造、流通、使用から廃棄の仕方に至る)ほぼ全ての経済活動を消費型から循環型へ促進させる新規則。これからはサステナブルな製品が当たり前になるかもしれない今だから知っておきたい、自社でも取り組める考え方や手法を「ライフサイクルデザイン」の視点から事例で紹介します。

【講 師】

写真:本田 圭吾氏

日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)
エコデザイン研究会代表/専門学校桑沢デザイン
研究所専任教員・東京造形大学非常勤講師
本田 圭吾氏

聴講無料

F-8 4月18日(金) 15:00~16:00

国際企業認証B Corpとは?
~もっとできる、本気のSDGs~

パタゴニアやダノン、ロクシタンなどが取得しているB Corp認証。
世界中のあらゆる業種で、中小企業・上場企業・長寿企業と規模問わずB Corp認証を取得した企業が急増、サステナビリティに本気で取り組む企業として注目されている。B Corpとは何か、自社でそのフレームワークの活用や認証の取得を目指したり、B Corp認証を取得している企業と取引することでどのようなメリットがあるのか、具体事例を交えながら解説する。

【講 師】

写真:岡 望美氏

B Corp認証取得支援
コンサルタント
岡 望美氏


TOP